ただのなにか

某私立大学(生体工学研究室)→通信系研究所→某Web会社(今ココ)思ったことを徒然に書いていこう。

巨人の肩に乗れない人たち

研究所時代にいくつかの開発案件に携わった

幸運なことに所謂大規模開発にも2件携わることができた

両方とも開発規模も大きく、さらに先進的技術を盛り込むという意味で難易度も高かった

 

その時はソフトウエア工学を駆使した開発管理手法や

リスク管理、経験からくる知恵というものを頼りに

開発を行ってきた。

 

----

ソフトウェア工学はこれまで様々な開発を失敗してきた人たちの

屍を集めて死因をつきとめし同じ過ちを繰り返さないためのまとめ

みたいなものだ

----

 

そこそこ自分が知っているからこそ

違う環境に移り思ったのは

半世紀前に大勢が死んでいった作戦で特攻しようとしている

 

過去の屍と死因を示して

「俺らもこのままじゃ、死ぬぜ」

と言っても

「俺には理解できない。大将が突っ込め言っているから突っ込むんだ」

という返事がくるような感じ

 

「巨人の肩に乗る」という言葉は研究していくうえでかなり意識していた言葉だが

いま思うのは「巨人の肩にのれない」人たちもたくさんいる

ということだと思う

 

きっとそんな人たち、そんな組織をどうマネジメントするかという

巨人もいるだろうがまだ自分はその肩に乗れていない

 

社会は厳しい

誰のための仕事か

7月に突然辞令が出て

研究所から事業部門へ異動し新規事業系の業務を行っています。

 

新規事業系は人が少なく体系化されていないため

裁量が解釈の仕方で大きく(権限があいまい)そこそこ面白い

 

だが、その新規事業であったり特にサービスを考える部分は

まだまだ弱いと感じる。特に、新サービス系は部長級以上の人の評価のために

行っていうように思えるためコンセプトなどの検討が詰まっていない段階で

から枝葉(機能やUI)について詰められるように見受けられている

 

社内の強い意見を飲み込むあまり「誰のためのサービスか」「誰のためのデザインか」

すべてがぼんやりしてしまう

 

その結果とても内向きで

現場に近い担当レベルでは「売れない」と思うサービスができあがる

当然、それを売り歩かなければならないが「売れない」

 

ここまでかかわってきた人たちは一体だれのために仕事をしてるのか

担当レベルはほとんど「幹部の満足感を満たすため」と応えているのが現状だ

それは「幹部を満足させる」=「自分の生活を維持する」というつながりなんだろう

今の会社では大きなインフラというキャッシュマシーンがあるため

実際のところ幹部から担当まで本当にサービスと作りそして売るということを

重視していないのではないかとすら思えてくる

 

せっかく、人生のなかで貴重な時間という資源を提供しているのならば

せめて私自身は意味ある価値を人と社会に提供していきたいと思う

その価値に対する正当な対価を得ることで生活を成り立たせたい

 

幸運なことにプロパーよりも比較的やりたいことできる境遇であるものの

それを少しでもできそうな環境に移るのは現実的手段としては濃厚ではないかと

思うこの頃

何もない日に休む

働きすぎて休むのを忘れていた人です。

嘘です働きすぎてはいません

ただ、休むのを忘れていただけです

 

そんなことで

今日は、年休消化を兼ねて

特に何もないけど会社を休みました

 

土日に休むのと違って

とても新鮮。

なんでかな?って思って考えてみた

(そんなことができるのも休みだけ)

 

今まで用事があって休む平日か

土日祝日しか休んでいませんでした

そうすると

 

用事のある平日→用事をこなす

土日→1日遊んで、1日休むことに専念

 

という具合

けど、何もない日に休むと

 

・休む必要がない

・やることもない

(本当はいろいろあるけど・・・)

 

ことから、いろいろ考えることができる

いわゆる想像的で創造的なこと

やはり自分はこういうことを考えることが好きなんだな

と実感する

 

これからは積極的に休んでいこう

というか、休まないと怒られる

 

そういえばセキュリティの話を

忙しさにかまけて続きを書いてなかったな

 

セキュリティは儲からないか(1)

昨今、マイナンバー制度を始め様々なICTが制度に取り込まれつつあるなか

情報セキュリティーが注目されている。

筆者自身、セキュリティの研究者という側面もあるので雑感

 

弊社は情報セキュリティに対して活発に研究開発の投資を行っている

一方、現場からすると現状の方針では情報セキュリティは儲からないという感覚がある。

その理由を3つにまとめてみた

 

1.情報セキュリティー自身はお金を生まない

情報セキュリティーは言葉はいいが、情報システムで言えば非機能要件である

(非機能要件:システムで実現したい主目的を達成するための以外の要件)

つまり、極論非機能要件は無くてもシステムはできる

そうなれば情報セキュリティーは差別化できる要素であるが、それ自体でお金を生み出すことができる性質の機能ではない。

多くの場合、その性質に対して多大なコストをかけようとする経営判断がされないことが多い。

 

2.費用対効果が低い(ように見える)

セキュリティは何かしらの「リスク」に対しての対応策として考えることができる。

何かしらのリスクが存在する場合、4つの対応策がある

   ⒈リスクの低減(発生確率を下げる:セキュリティ対策ソフト)

   ⒉リスクの保有(発生するリスクを許容する:何もしない)

   ⒊リスクの回避(発生しないようにする:ネットを使わない)

   ⒋リスクの移転(リスクを他人に負担してもらう:保険)

このようにした場合、多くの場合セキュリティ系企業の商材は1に偏る

この時、1を使い実際にセキュリティを担保する場合莫大なコストがかかってしまうため (追加のソフトウェア、アプライアンス等が必要)

クライアントが4つのうちどれを取るのか考えた場合

第1選択肢として1を考えるが、その値段に驚き2〜3に流れる場合多くあるため

意外と1の手段になる時は多くない。

(本当は1~4をミックスしてリスクとコストで効果が一番大きくなるところを考える)

個人的な感覚としては、日本人はリスクへの認識と対処があまりうまくないと思いますが・・・・

 

3.効果がわかりにくいためコモディティ化する

クライアントがめでたく「リスクの低減」をとった場合

実際にそのための製品を導入する。

セキュリティ商材はそれぞれたくさんの特徴がある。

しかし、その効果はクライアントには非常にわかりにくいうえに製品毎の効果の差もわかりにくい

例えば、トレンドマイクロカスペルスキーが店頭に並んでいてどちらを買うか

パッケージ後ろに書いてある意味はあまり理解できないので値段で決めることが多いと思います。

つまり、セキュリティ機能がコモディティ化してしまっている部分があります。

そうなった場合利益を削って価格を下げる戦略を取ることになってしまいます。

 

以上から、理解が難しいうえに一般的な商材は消耗戦になってしまいます。

そのため利益を生みにくい構造になっているのではと思います。

このような場合、どのようにして利益を上げていくかは

既存の経営学の範疇になるかと思います。

そのため戦略によったら利益が出る可能性がありますが

セキュリティだから儲かるという構造ではない。

 

しかし、本当にセキュリティは儲からないのか?

ということを次に考えていこうと思います。

ゼロからイチ

最近ピーターティル著

「Zero to One」を読んだ。

細かい内容はググればたくさん出てくるから

こことかはふがふがって感じでわかる。

とは言っても、やっぱり本書を読まないとわからないことはたくさんあるので是非みんなに読んでほしい。

 

さてさて、職業柄一応「ゼロ から イチ」を産み出すことを求められているはずであり

そもそも私自身「ゼロ から イチ」を成したいってずっと思っている。

 

とは言っても実際に会社でやろうとすることはなかなか難しい

私は一度、突拍子も無いアイディアで研究所内を賑わしたことがあった(らしい)

そのアイディアを社内で披露したとき

「まぁ、いいんじゃないの」で落ち着く弊社で

「めっちゃ面白いから続けてほしい」と「こんなもの無理だから認められん」の両極端な意見に別れた。

最終的には決裁権者が後者でその提案は通ることは無かったが・・・

 

そのとき、ほかの応援してくれた人が言ったことは

「新しいことを始めるには突破力が必要で、その突破力は権力者になるか権力者に認められないといけない。しかし、新しいことを考える人は決定権を持つ人になれることは少ない。なので、実証しようとして勝手に始める。そしてうまくいくとみんな会社を去っていく。社会に出れば閉じた世界の権力者に媚びることなく認めてくれる人を広く探すことができるからね。」

ちょっとだけ寂しい気がしたけど、そんなものなんだよね。

ちなみに、このような応援してくれた人は先月退職した。

 

恵まれていることは、新しいことを後ろでコソコソ考える時間を与えられていることなんだと思う。

 

ということで後ろでコソコソと続けている。

アルゴリズムが世界を支配する

アルゴリズムリズムが世界を支配する

は非常に面白いと思いながら、とても怖くなるもなる本でした。

 

アルゴリズムというとても簡単な概念

とても難解で創造に富む技術がどのように成り立っていき

アルゴリズムによって世界がどのように変わっていったのか

をとても面白く紹介していきました。

 

この本まで読むまで知らなかった

音楽の創作活動など芸術活動にまでアルゴリズムの領域を広げて

これまで、機械の仕事の範疇であった単純作業や単純計算など

 

手続きを決まったものだけでなく

創造性が求められるものにおいても機械の行える仕事が増えつつあることに

期待と恐怖を憶えるものでした。

 

情報技術は無情にまでな能力において平等な世界をもたらし

非情なまでな格差社会をもたらすものだという

ことを痛感させられるものでした。

とはいっても、筆者はそれを恐れるものではなく

慣れ親しむものとしており私もそう思います。

 

社会の不可逆的な変化を起こしており

戻ることができない、現在を固定できないことを考えれば

人もそれに対応していかなければならないのだと

 

MITの伊藤穰一所長の言っていた

「Before Internet, After Internet」の話に近いところがありますが

これを構成する概念のひとつとしてAlgorithmがあるのではと思いました。

 

 

blogger から はてぶに移行しました

ちょい前から不便を感じていたbloggerから脱出して

はてぶへ移行しました。

 

5年ぐらい前に

7年ぐらい前にlivedoorブログで初めて

4年前に全てを捨て去りbloggerに移動し

今度ははてぶに移動です

 

移行には

Bloggerからはてなに移行方法 エクスポート・インポート - 日々つらづら

を参考にさせていただきました。

地味にbloggerからwordpress形式への変換でつまづきました

おそらくmacだとうまくいきませんが、windowsだとなんとかなりそうな感じです。

Boot campwindowsを動かして回避)

 

移動した理由としては

bloggergoogle アカウントと結びついており(googleのサービスですからね・・・)

  • 地味に自分の名前やなんやらの情報が出てしうこと(完全に自分のミス)
  • twitterの自動投稿が時々暴走すること(連携したサービスが悪い)
  • 過去使っていたアカウントに紐付いてるのでアカウントの出入りが面倒(想定ミス)

などです。

ほとんど自分の見立てが悪いのですが、そこらへんをちょっとづつ改善するより

初めから作っちまえということでの移行です。

開発で言えば、スクラップ&ビルドなアジャイル開発みたいなもの(?)

 

そんなこんなでGW最終日の投稿でした。